大阪市阿倍野区の整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科|骨粗しょう症・関節リウマチ

TEL.06-6626-6300

〒545-0004
大阪府大阪市阿倍野区文の里1-8-13

MENU
  • HOME
  • リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科のご案内

リハビリテーション科では、病気・けが・加齢などによって低下した身体機能の改善を目的に、理学療法士による訓練や温熱療法などのリハビリ機器を用いたリハビリテーションを行っています。
当院では、患者様一人ひとりの状態や目標に合わせた、丁寧で細やかなサポートを心がけています。理学療法(運動療法・物理療法)を通じて、その方にあった提案をし早期回復・再発予防・生活の質の向上を目指します。
リハビリテーション科は、さまざまな病気や外傷により生じた身体機能の障害を回復し、残された能力を最大限に活かしながら社会復帰を支援する診療科です。医師による診察を行い、その指示のもと、理学療法士(PT)が治療・訓練を実施します。

対象となる主な疾患とその説明

分類 疾患名 補足説明
肩関節周囲炎(五十肩) 加齢による関節の炎症・拘縮
腱板断裂 肩を動かす筋肉(腱)の損傷
反復性肩関節脱臼 若年者に多い、肩の不安定性
上腕骨外側上顆炎(テニス肘) 手首の使いすぎによる外側の痛み
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘) 肘の内側の腱の炎症
肘部管症候群 小指側のしびれなど、尺骨神経の圧迫症状
手・手首 手根管症候群 正中神経の圧迫、しびれ・夜間痛
ばね指(弾発指) 指が引っかかって動かしづらくなる
デュピュイトレン拘縮 指の腱膜が硬化し指が伸びない
股関節 変形性股関節症 軟骨のすり減りによる痛み・動きの制限
大腿骨頸部骨折 高齢者に多い転倒骨折
変形性膝関節症 加齢に伴う膝軟骨のすり減りによる痛み
半月板損傷 膝のクッション構造の損傷
前十字靭帯損傷(ACL) スポーツや転倒による膝の靱帯損傷
オスグッド病 成長期の膝下の骨の炎症
膝蓋腱炎(ジャンパー膝) 膝下の腱の炎症・痛み
足・足首 外反母趾 足の親指の変形に伴う痛み
足底腱膜炎 かかとの裏側の痛み
アキレス腱断裂 スポーツ中の急な断裂
足関節捻挫 足首をひねって靱帯を損傷するけが
脊椎・背中 頸椎症/頸椎ヘルニア 首の神経圧迫によるしびれ・痛み
腰椎椎間板ヘルニア 腰から足にかけての痛み・しびれ
脊柱管狭窄症 歩くと足がしびれる(間欠性跛行)
圧迫骨折 骨粗鬆症などによる背骨の骨折
側弯症 背骨の曲がり(小児・成人)
全身・加齢性 骨粗鬆症 骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気
関節リウマチ 関節の炎症と変形が進行する疾患
ロコモティブシンドローム 運動器の衰えによる移動機能低下
フレイル 加齢による体力・筋力・認知機能の低下
外傷全般 骨折(橈骨・大腿骨など) 転倒や事故による骨の損傷
脱臼 関節が外れる状態
捻挫 靭帯の損傷、関節のねじれ
靱帯損傷 前十字靭帯などの部分・完全断裂
肉離れ(筋断裂) 急激な筋収縮による損傷

痛みとリハビリの考え方

「痛みがあるから」と過度に安静にしてしまうと、筋肉の萎縮や関節の拘縮を招き、かえって動きづらくなってしまいます。そのため、痛みは薬などで適切にコントロールしつつ、可能な範囲で早期にリハビリを始めることが、二次的な障害の予防にもつながります。

当院の特徴

当院のリハビリテーション科では、理学療法士が患者様一人ひとりと真摯に向き合い、マンツーマンで丁寧なリハビリを行っています。時間をかけてじっくりとお話を伺いながら、症状の根本原因にアプローチし、姿勢や動作の改善を通して機能回復を目指します。単なる「対症療法」ではなく、原因を正しく見極めた上での根本的な治療に力を入れています。
「老化」や「運動のしすぎ」など簡単に理由を求めるのではなく、症状の本当の原因を的確に特定し、その内容をわかりやすく説明したうえで治療を開始します。患者様にご納得いただきながら前向きに取り組んでいただけるよう、丁寧なコミュニケーションを大切にしております。

当院の理念は、
「個性を大切にし、ひとりひとりの回復をあきらめない」こと。
理学療法士は運動器リハビリだけでなく、神経系や内部疾患など幅広い分野に精通した経験豊富なスタッフが在籍しています。
また、通院リハビリだけに頼るのではなく、ご自宅で継続できるよう、患者様それぞれに合った「自主トレーニング」の指導にも力を入れています。
ご自身の力で身体を変えていけるよう、二人三脚でサポートいたします。

当院のリハビリプログラム

【理学療法】

✅ 理学療法士によるマンツーマン指導
国家資格を持つ理学療法士が、毎回丁寧に評価・治療・指導を行います。
✅ 患者さまに寄り添ったプログラム
年齢やライフスタイル、目標に合わせて無理のないリハビリ計画を立てます。
理学療法のイメージ画像

リハビリ(理学療法)の流れ

当院のリハビリテーションは、患者様一人ひとりの症状や生活環境に合わせたオーダーメイドのプログラムで進めます。

初診・診察
医師が症状を確認し、必要に応じて画像検査やリハビリ処方を行います。
理学療法士による評価
専門スタッフが詳しくお話を伺い、身体機能や生活動作を評価し、個別プログラムを作成します。
リハビリ開始
マンツーマンで姿勢や歩行の訓練、筋力強化、痛み緩和の物理療法、自宅での自主トレ指導を行います。
定期的な再評価
回復状況を確認し、目標やプログラムを調整します。
卒業・フォローアップ
生活に支障がなくなればリハビリ終了。再発予防のためのフォローも可能です。

症状や状態に応じて週1~2回程度、通院を継続しながら治療を進めていきます。

実施しているリハビリ内容

徒手療法(ダイレクトマッサージ・関節モビライゼーション)
筋肉や関節の柔軟性を回復し、痛みを軽減します。
運動療法(筋力・バランス・姿勢改善トレーニング)
弱った筋肉や体幹を鍛え、再発予防を目的とします。
生活指導・自主トレ指導
自宅でできるセルフケアや姿勢・動作指導も丁寧にお伝えします。

【物理療法】

✅ 様々なリハビリ機器を導入
温熱・電気治療器などを活用し、症状に応じた物理療法を併用しています。
物理療法のイメージ画像

よくある質問(Q&A)

予約は必要ですか?

理学療法は予約制となっております。物理療法はご予約の必要がございません。どちらも診察後にスタッフからご案内いたします。

1回どれくらいの時間がかかりますか?

約20〜40分程度です(疾患により異なります)。

Q:どんな服装で行けばいいですか?

動きやすい服装でお越しください。ジャージやTシャツがおすすめです。

保険は使えますか?

保険診療の範囲内で対応いたします。必要に応じて自費リハビリのご案内も行っております。

保険外サービスのご案内

当院では、保険外サービスとして、【自費訪問リハビリテーション】【自費整体】をご用意しております。ご関心のある方はお気軽にご相談ください。

スタッフ紹介

森山 愼也

理学療法士 森山 愼也(もりやま しんや)

資格
理学療法士免許
経歴
  • 運動器ケア しまだ病院
  • 頌徳会 日野病院
  • 青山筋膜整体 理学BODY奈良王寺店 店長
講習会受講歴
  • DNS EXERCISE COURSE PART1
  • Synovial Joints Facilitation学会 基礎コース
  • Tsuji式PNFテクニック・プロフェッショナル
  • EMIスポーツ医学アカデミー
  • マザーリハビリ トータルセミナー HANDs ON!
好きな食べ物
  1. 餃子
  2. オクラ
  3. 寿司

辻 智実

理学療法士 辻 智実(つじ ともみ)

資格
理学療法士免許
経歴
  • 頌徳会 日野病院
講習会受講歴
  • Fascial Manipulation level 1
  • Synovial Joints Facilitation学会 基礎コース
  • マザーリハビリ トータルセミナー HANDs ON!
好きな食べ物
  1. メロン
  2. チョコ
  3. チキン南蛮

青木 亮

理学療法士 青木 亮(あおき りょう)

資格
理学療法士免許
経歴
  • 華頂会 琵琶湖養育院病院
    華頂会 同院短時間デイケア 設立
    華頂会 同院訪問リハビリ 兼任
  • 華頂会 訪問看護ステーションいわき事業所
好きな食べ物
  1. ホルモン(丸腸・サガリ てっちゃん)
  2. ラーメン
  3. ほっけ
  • HOME
  • リハビリテーション科
pagetop